上部内視鏡
HOME > 上部内視鏡

上部内視鏡検査について

上部内視鏡検査についてのご説明

上部内視鏡検査では、咽頭(のど)から、食道、胃、十二指腸の範囲を観察します。 当院での胃の内視鏡検査(上部内視鏡検査)は、基本的に経口(口からの胃カメラ)で行っています。
経口での内視鏡検査は、内視鏡の径は経鼻に比べ多少太くなりますが、画質はハイビジョンになり、微細な病変も観察することが可能です。

内視鏡

のどの違和感が強い方は、安定剤のご使用をお勧めしています。これを使用することによって、苦痛の無い内視鏡検査が可能です。この場合、お車での来院が出来なくなりますのでご注意ください。

どちらの内視鏡を使用した場合でも、NBI(狭帯域光観察)システムを用いて観察することにより、早期の食道がんの診断も可能です。さらに、早期食道がんが疑われた場合には、色素散布(ルゴール法)を行い、より詳細な観察も行っています。

早期胃がん発見に力を入れています

また、当院では、観察時、全例にインジゴカルミンによる色素散布を行い、微細な凹凸にコントラストをつけて観察することで、早期胃がんの発見に力を入れています。
消化管のがんは、早期がん(粘膜内にとどまったがん)であれば、開腹手術ではなく、内視鏡的粘膜剥離術(ESD)などの内視鏡での手術が可能になっています。この治療であれば、体の負担も少なく、入院期間も短くできます。そのためには、定期的な内視鏡による検査をお勧めします。
内視鏡の検査は、緊急の場合を除き、一度受診をしていただいて、検査の説明や術前検査、内服薬の確認などを行って頂いた上での予約制になります。 検査に対する不安や、疑問など、お気軽にご相談ください。

内視鏡検査の流れ

検査前の注意

検査前日

  • 検査前日の食事は夜8時までに済ませ以後、固形物の摂取はさけて下さい。
  • 就寝前に薬を服用されている方はいつものようにお飲み下さい。

検査当日

  • 朝起きてから食物を一切取らないで下さい。ただし、高血圧や心臓病、喘息の薬を医師から処方されている方は、起床時に湯飲み一杯くらいの水でお飲みください。
  • 糖尿病薬の内服やインスリン注射をしている方は主治医にご相談ください。
  • 検査時は、メガネ、入れ歯を外し、口紅を落としていただきます。

検査当日の流れ

検査当日

検査の15分前にご来院してください。

検査の前に、簡単な問診をさせていただきます。

内視鏡検査室にて、スプレーによるのどの麻酔をさせていただきます。

横になった状態で、安定剤を使用する患者さんは、腕に注射針(プラスチック製の柔らかい針)を留置します。

留置した注射針から、安定剤を投与します。その後、マウスピースをくわえていただきます。

ある程度、眠くなった状態で、検査を開始します。

検査は5~10分程で終了します。

検査後の注意

検査当日

検査後、麻酔や注射の影響がとれるまで時間がかかります。検査後1時間は食べないでください。

その他

  • 検査の開始時間は、検査の種類や他の患者様の状態等により予約時刻と前後することがありますので予めご了承ください。
  • 当日は麻酔等の薬を使います。検査後の車、バイク、自転車などの運転は、大変危険ですのでおやめ下さい。
  • やむを得ず来院できない場合は、ご連絡下さい。

上部内視鏡(胃カメラ)Q&A

Q.

 胃カメラは、鼻からと口からではどう違うのですか?

A.

当院では、口からの内視鏡で検査を行っております。
経口の内視鏡ではハイビジョン撮影が可能で、より詳細な観察が可能です。NBI(狭帯光観察)と組み合わせる事により、通常観察ではわかりにくい、早期食道がんなどの発見も可能です。
また、当院では、全例でインジゴカルミンなどの色素を散布し、胃粘膜の細かい凹凸を観察しています。
これにより、早期胃がんの発見に努めています。楽に検査を受けていただくため、当院では、積極的に安定剤の投与を行っています(無痛内視鏡と呼んでいる施設もあります)。このため、検査当日はお車やバイク、自転車などの運転は出来ません。経鼻内視鏡は、経口内視鏡の約半分の太さの内視鏡を用いて検査を行います。鼻腔からの出血を減らすため、血管収縮剤や局所麻酔薬による前処置を行い、検査を開始します。先端のCCDカメラが小さいため、経口内視鏡よりは画質が劣ります。
当院では精密な診断を行うため、安定剤を使用した経口での内視鏡検査をお勧めしています。

Q.

費用はだいたいいくらくらいかかりますか?

A.

保険診療の範囲内ですので、3割負担の方で、観察だけであれば、だいたい¥4,000程度です。
また、組織検査を行った場合は、取った部位や個数によって、¥8,000~¥11,500程度になります。
1割負担の方の場合、その1/3になります。尚、あくまでも概算であり、前処置薬や処方箋の有無などの有無により多少異なります。
川崎市にお住いの方(川崎市に住民票のある方)で、40歳以上の方は、川崎市の胃がん内視鏡検診で上部内視鏡検査ができます。この場合、40歳以上の方は¥3,000、70歳以上の方は、自己負担なしで検査ができます。ぜひご利用ください。

Q.

検査の流れと検査時間は、どれくらいかかりますか?

A.

検査前に、問診をさせていただき、検査室に入ります。喉にキシロカインで麻酔を行い、左横を向いて横になっていただきます。安定剤を投与し、検査を開始します。
検査時間はおよそ5~10分程度です。検査終了後は、安定剤の効果が覚めるまで、30分~1時間程度、個室のリクライニングシート、もしくはベッドでお休みいただきます。目が覚めたのち、診察室で撮影した画像をご覧頂きながら、結果説明をいたします。組織検査を行った場合は、1週間後に結果説明をさせて頂きます。

Q.

検査の前に中止する薬はありますか?

A.

基本的には、抗血小板薬や抗凝固薬などの、「血液をサラサラにする薬」は中止しなくても、検査は可能です。抗血小板薬や、抗凝固薬は、脳梗塞や心筋梗塞、肺塞栓症などの再発予防のために内服されている場合が多く、中止により、それらの疾患が再発する可能性もあります。
平成24年に内視鏡学会のガイドラインが変更になり、バイアスピリンなどの抗血小板薬は中止しなくても、組織検査を行う事が出来るようになりました。しかし、通常よりは出血のリスクは高くなります。当院では、万が一の出血の際にも、止血剤やクリップなどの止血器具も用意していますので安心して検査が受けられます。抗血小板薬や抗凝固薬は状況によって中止できる場合と出来ない場合がありますので、一度受診して頂き、状況によって対応させていただきます。

Q.

ポリープがあった場合、切除はできますか?

A.

上部消化管(食道・胃・十二指腸)のポリープには、切除する必要のあるものと無いものがあります。
良く見られる「胃底腺ポリープ」や「過形成ポリープ」等は切除する必要はなく、「腺腫」の一部や、「早期がん」は切除の対象となります。
切除する必要のあるものに関しては、完全に切除しないと再発の恐れもあり、入院での治療をお勧めしています。その際は、連携している医療機関にご紹介いたします。

Q.

川崎市胃がん検診(内視鏡)について

A.

平成24年12月3日より、川崎市の胃がん検診が、これまでのバリウム検査に加えて内視鏡検査も選択できるようになりました。内視鏡検査では、バリウム検査に比べて早期胃がんの発見に優れており、毎年、胃がん検診を受けることにより、胃がんを早期に発見し、外科的手術ではなく、内視鏡手術で、胃を切除することなく、粘膜のみを剥離することが可能です。
胃がんでの死亡率を下げるには、より早期で発見することが必要です。 尚、内視鏡検査は、40歳以上70歳未満で¥3,000、70歳以上では自己負担なしで検査が出来ます。但し、組織検査を行った場合、組織検査は保険診療となります。

ネット予約はこちら